最新の治療法であるインプラントもインプラント周囲炎などにより、脱落してしまうことがあります。東京インプラントGuidanceでは定期的な検査をお勧めし、長くインプラントをお使いいただくことを望んでおります。
今現在、日本国民の8割が歯周病であるという報告がされています。年々増加傾向にあり、まさに国民病ともいえるお口のトラブルです。歯周病というとほとんどの人は中高年以降にかかる歯の病気というイメージをお持ちかもしれませんが、最近では小中学生の間でも蔓延しつつあり、およそ5割の子供たちが歯肉炎(歯周病の前段階)にかかっているというデータがあるのです。老若男女、誰もがかかる可能性のある歯周病と私たちはどのように向き合うべきなのか、原因と予防の仕方について考えていきましょう。
歯周病の直接的な原因はプラークにあります。プラーク中には細菌が1㎎あたり10億個もいまして、その中には特に歯周病の原因となる菌が多く潜んでいます。歯や歯肉の境目にある歯周ポケットに入り込んでしまうと、除去するのは難しくなりますので、増殖し徐々に歯を脅かしていくようになるのです。
歯周病には段階があり、それは歯肉の状態で確認することができます。健康であれば歯肉の色は薄いピンクであり、歯周ポケットも1~2ミリと深くありません。進行してくると歯肉炎という状態になり、歯肉に炎症が起きてしまうようになります。この段階であれば、歯にはまだ影響がほぼありませんのでブラッシングを適切に行ったり、歯科でのクリーニングなどを行ったりすれば症状を改善していくことが可能です。
歯周病となってしまうと重大なリスクを負うことになります。歯槽骨にまで菌が浸食してしまい、歯肉は赤紫色になり大きく腫れあがってきます。歯がぐらついてしまい、膿がたまるなどすることから独特の異臭を放つようになってきます。それでもまだ進行度が浅ければ治療することは可能です。
逆にあまりに症状が悪化してしまっている場合は、抜歯という最悪のケースもあり得ます。早期発見・治療をすることが大切です。
歯周病にとって最も大切なことは「ならない」ことです。正しいブラッシングを行うことはもちろん、日々の生活の中で危険因子となるようないことを避けるようにしていきましょう。歯周病にとってリスクとなるのは、歯みがきを怠ること、ストレスを溜めること、喫煙、甘いものばかりを摂取するなどといったことです。ほとんどの場合は生活習慣の不摂生が原因となっているわけですね。
また、定期的な健診というのも歯周病予防には大切なことになります。数か月に一度、お口の中を徹底的にチェックして危険因子がないかをプロの目で確認するようにしましょう。
歯周病は歯石により隠れた状態が最も進行しやすい状況となりますので、定期的な歯石除去が直接的に歯周病予防に繋がります。
当院では歯周病のチェックや治療はもちろんのこと、正しいブラッシングの仕方や歯の健康を守るための生活習慣指導を行っております。患者さんとコミュニケーションを取り、生活リズムに合わせたご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
Copyright (C) 2014 歯科定期健診のしおり All Rights Reserved.